[[live]] *花*花ライブ [#s9a5d70e] -日時:1999年08月07日 -会場:尼崎 Blanton **セットリスト [#ed8518b2] #ref(http://www.papara.jp/moblog/archives/images/photo-20041011-215839-0.jpg,around,right,おのまきこ LIVE) //#ref(http://www.papara.jp/moblog/archives/images/photo-20041011-215839-0.jpg,around,right,おのまきこ LIVE) +Live at Blanton +Yesterday once more +さよなら大好きな人 +こたつと毛ガニの巻 +はなむけの花束(仮) +Tiny Tiny Tiny +King of winter (みかんの歌) +あなたに逢いに行きましょう +月 +祈り +Desperade +一番欲しかったもの +ずっと一緒に +A lot of money +雨の雫 +あ~よかった **感想 [#hee19e19] 会場の近所までは難なく行くことが出来たが、このBlantonがなかなか見つからなかった。 実際に見たら普通の喫茶店やん。(^_^ゞ これじゃなかなか分かりません、ハイ。 広さは大学の研究室(20畳ほど)の広さで、「花花」まで2mと言う所に座った。運が良ければピアノの横に座れる。(50cm近くまで近づくことが出来る) 予定時間を20分ほど過ぎてから「花花」が店の入り口から登場。 早速1曲目に「Live at Blanton」を歌う。もちろん初めて聞いたのだが、これは毎回その時々の時事によって歌詞の内容が変わるようで、今回は「7の月に恐怖の大王が来なかった」とか云々という歌詞であった。 「花花」夏アレンジバージョンの「Yesterday once more」。続いて「さよなら大好きな人」で失恋直後の歌らしい.. ここまでは「こじまいづみ」がピアノを弾いていたが、ここで「おのまきこ」と交代。 ここで一つ小話が入り、「こじまいづみ」は日焼け止めをあちこち塗ったが、実はクビの部分を塗るのを忘れていて、皮がむけて痛いという夏の話をして冬の歌である「こたつと毛ガニの巻」歌う。(「こじまいづみ」が曲順を間違えてこんな曲のつながりになっただけであるのだが..) 「はなむけの花束(仮)」は夢を追って旅立つ人を歌った歌。 Charaの「Tiny Tiny Tiny」の歌の後に本日の衣装の話をする。「おのまきこ」はスタイリストになりたかったらしく、本日の「こじまいづみ」が着ていた服は「おのまきこ」の服で「おのまきこ」が決めた(選んだ)らしい。二人は一緒にバーゲンに行ったようで、シャコT(グレーでシャコの絵が描いてあるTシャツ)を見つけた。コレはシャコの他に2種類あるらしい(オレンジ色のエビともう1種類は忘れた)。バーゲンでこのシャコTを見つけたがその時は買わずに喫茶店で休憩をするが、結局気になるようで購入した。ちなみにシャコTの購入価格は700円。このために「おのまきこ」は一生懸命悩んでいたようだ。「こじまいづみ」にもお揃いでシャコTを着せるとか着せないとか.. 前半最後に「King of winter みかんの歌」を歌う。1日みかんを10個、10日で100個食べる、手が黄色くなるとかビタミンCが云々という歌詞内容であり、「こたつと毛ガニの巻」みたいなノリの曲。 二十数分の間があいて、後半の第二部へ。 「あなたに逢いに行きましょう」。「おのまきこ」曰く、「この歌を歌うとニコニコなる」。「こじまいづみ」は手拍子が早いとクレームを付け、「CDを聞き直して手拍子の練習を..」と言う。 アルバムに収録されている「月」の後に「祈り」。これは「おのまきこ」の違った一面が見れるように「こじまいづみ」が曲を作った。 「花花」は曲が出来たらすぐに誰かに聞かせたいらしく、ライブでまず披露してからその反応を見てCDにするかどうかを決めてるとか。 (^_^ゞ こういうことが出来るのは、こういう活動をしているからであろう。いち早く聞けるというのもファンとしては嬉しい。 ここで「おのまきこ」にピアノを交代する。 「こじまいづみ」の父もお風呂で歌っていたというEAGLESの「DESPERADE」を歌い、「一番欲しかったもの」、「ずっと一緒に」へ。 「A lot of money」を「こじまいづみ」が歌うときは眼鏡をかける。眼鏡を忘れたが、スタッフの人に借りて歌った。お金に関する歌なので、今回の間奏では「おのまきこ」の衣装代は3700円と言うのを公表。 アンコールで「雨の雫」と、みんなで合唱しながら「あ~よかった」。 全体的な感想として、やはり生で聴く歌は良い。 イスに座って聞くのは良いのだが、個人的に座布団は必須か?と思わないでもなかった..